大阪の夏の風物詩「天神祭」
なかでもフィナーレを飾る花火大会は、毎年130万人が訪れる大人気のイベントです。
間近で見れる有料席の販売も始まっていますが、混雑を避けるためにチケットなしでも楽しみたい!という方に、穴場スポットをお伝えしていきます。




チケットなしで楽しめる!天神祭花火の穴場スポット7選

有料席のチケットがなくても家族でゆったり楽しめる穴場スポットを、7つご紹介します。
川崎橋南側(都島区側)周辺
おすすめ度:★★★★★(見晴らし&混雑回避)
桜之宮公園の北側にかかる歩道橋です。
北側は混雑しますが、南側河川敷は人が少なめで落ち着いて観覧できるスポットです。
正面から花火が見え、川風も心地よく、レジャーシートを広げてピクニック気分で楽しめます。
源八橋東側の河川敷(ふれあいの水辺会場付近)
おすすめ度:★★★★(のんびり派に)
大川東岸の住宅街側に位置し、混雑が比較的少ないのに花火の全体像が見渡せるスポットです。
夕方には場所取りが始まるので、早めの到着がベスト。お子さん連れにも安心です。
都島橋周辺
おすすめ度:★★★★(静かに楽しみたい方へ)
大川上流にかかる橋で、花火の上部がしっかり見える静かな穴場です。
混雑が苦手な方や、家族でゆったり過ごしたい方にオススメ。
藤田邸跡公園
おすすめ度:★★★★(隠れた名所)
歴史ある静かな公園で、木々の隙間から花火が見える隠れた名所です。
地元の人が多く、落ち着いた雰囲気。
最寄りのJR「大阪城北詰駅」から徒歩5分とアクセスも良好です。
OAPタワー(大阪アメニティパーク)周辺
おすすめ度:★★★(迫力重視)
桜ノ宮駅から徒歩10分。打ち上げ花火を正面から見られる迫力のスポットです。
近隣のレストランやカフェからも鑑賞できるため、ゆっくり過ごしながら鑑賞できますね。
仕掛け花火はやや見えにくいものの、混雑を避けたい方にオススメ。
毛馬桜之宮公園(上流側)
おすすめ度:★★★(ファミリー向け)
打ち上げ会場から少し離れた上流側は、ベンチや芝生が整備されていてファミリーに人気。
視界が開けているので、レジャーシートを敷いてのんびり楽しめます。
大阪城公園(天守閣周辺・北外濠広場)
おすすめ度:★★★(混雑回避&観光気分)
会場から少し離れますが、天守閣の石垣や北外濠の広場から花火を見下ろせるスポットです。
人がまばらで快適、観光ついでに花火も楽しめます。
食べ物や飲み物は持参がおすすめです。
穴場スポットで花火を楽しむコツは?

場所取りは早めに!
人気スポットは15時頃には埋まり始めます。
お昼過ぎには到着し、レジャーシートや簡易チェアを持参しましょう。

屋台グルメも満喫
桜之宮公園や天満橋エリアには川沿いを中心に屋台が多数出店します。
屋台を楽しむのもお祭りの醍醐味ですよね♪

花火前に屋台巡りを楽しむのもおすすめです。
公共交通機関を利用
会場周辺は大変混雑するため、電車移動が便利です。
また、帰りの混雑を避けるため、少し離れた駅からのアクセスも検討してみてはいかがでしょうか。
天神祭花火2025の基本情報/打ち上げ場所と地図

開催日:2025年7月25日(金)
打ち上げ時間:19:30~20:50(約90分、約3,000発)
打ち上げ場所:桜之宮公園グランド・川崎公園(大川一帯)
会場アクセス:【電車】JR桜ノ宮駅から桜之宮公園沿いを南へ徒歩2分。
または京阪鉄道・大阪市営地下鉄天満橋駅から徒歩5分
打ち上げ場所は、桜之宮公園グランドと川崎公園(大川一帯)の2か所です。
川崎公園は川崎橋と桜宮橋の間一帯(造幣局付近)となります。
有料席のチケットもまだチャンスがあるかも!
有料席は売り切れたけど、ギリギリまで探している方。
安心・安全に個人間でチケット売買ができる人気のリセールサイト【チケジャム】は公式リセールに間に合わなかった場合や、急に行けなくなったチケットの譲渡先を探すときにも便利。
万が一チケットが届かなかった時の返金保証や、不正取引や詐欺防止の体制も整っていて、安心して利用できるサービスです。
チケットの売買やリセールを検討している方は、ぜひ【チケジャム】を活用してみてください。
天神祭について

天神祭は日本三大まつりのひとつで、日本各地の天満宮で開催されます。
フィナーレを飾る花火大会が有名ですが、大阪の天神祭は「火と水の祭典」とも呼ばれています。
陸と川の両方で繰り広げられる行事が特徴です。
例年6月下旬から7月25日まで。2025年は7月24日(宵宮祭)、7月25日(本宮祭)がメインです。
その他、川沿いに賑わう多数の出店や、7月23日に天神橋筋商店街で行われるギャル神輿も名物イベントです。
まとめ
いかがでしたか?
大阪天神祭の花火について、有料席のチケットがなくても楽しめる穴場スポットをご紹介しました。
間近で見る花火も迫力があっていいですが、混雑を避けたい、帰りが遅くならないように…という方におすすめのスポットです。
事前準備をしっかりして、楽しんでくださいね♪
関西のその他の花火情報はこちら
コメント